奈良旅館おでかけ歴史旅行

奈良の歴史をナビゲート!奈良旅行のしおりにどうぞ。奈良県桜井市三輪『料理旅館大正楼』

天理参考館の甕棺・Burial jar

奈良県天理市にある天理参考館

世界中から集められた美術品や考古資料が展示されています。やや煩雑にも見えるコレクションですが、それ故に見所は満載です。

天理参考館に展示される甕館(かめかん)。

乳幼児の埋葬によく利用されたそうです。1個の甕に蓋をする単棺、2個の甕を開口部で合わせた合口棺タイプに分かれます。天理参考館の展示品は合口棺タイプでしょうか。

甕棺の内部の様子がイラストで描かれています。

身体を屈めていますね。甕棺の中の遺体は屈葬にされるのが慣わしです。屈葬の理由は様々に語られますが、やはりご遺体の魂を閉じ込める意味合いがあったのではないでしょうか。甕棺の中に封じ込める。二度と出てこないように封印する意図があったものと思われます。

甕棺の解説文。

甕棺(かめかん)Burial jar
弥生時代中期 福岡県春日市小倉

大型の甕を棺にすることは縄文時代から各地で行われたが、弥生時代の北九州地方ではとりわけ盛んであり、埋葬専用の甕が発達した全盛期の弥生時代中期には大型化し、高さ1m以上のものも作られた。展示品もその頃のものである。甕を埋める時には、縦向きに穴を掘り、ある程度の深さで方向を変えて横向きに掘り、そこに甕の底を差し込んで安定させた後、遺体を納め、蓋をして土をかぶせた。遺体は、頭から納める場合と足から納める場合があった。展示では甕より上の土を取り除いた状況を再現している。

弥生時代の北九州地方に多かったのですね。

案内文にもあるように、確かに奥まった所に埋葬されているのが分かります。

ガラスケースの中にも様々な展示品が!

天理参考館は天理大学附属のミュージアムです。ワールドワイドな展示品目当てに、県外からも多くの観光客が詰め掛けます。

天理教の布教活動には、諸外国の生活習慣や歴史などを知る必要があります。そこで、天理教二代真柱(しんばしら)の中山正善(しょうぜん)氏によって昭和5年(1930)に創設されました。

甕棺の英語翻訳が興味深いですね。

Burial jar・・・burial は埋葬を意味しますが、広口の瓶や壺を表す jar が使われています。

甕棺は天理参考館3階の「世界の考古美術」コーナーに展示されていました。日本をはじめ、朝鮮半島、中国、オリエント、布留遺跡の考古美術品が所狭しと並んでいます。歴史好きの方には是非おすすめしたいミュージアムです。

<甕棺墓の関連情報>

憩いの場に変身する新沢千塚古墳群

橿原市鳥屋町、北越智町、川西町の広範囲にわたって群集墳があります。

古墳の名前は、新沢千塚古墳群

古墳の築造年代は5世紀中頃〜7世紀初めとされます。昨今では古墳周辺の整備が進められ、レジャースポットとしても注目を集めています。古墳を公園化する試みは馬見丘陵公園がその先駆的役割を果たしているものと思われますが、新沢千塚古墳群もそれに負けじと活発な動きが見られます。

千塚山丘陵におよそ500基もの古墳が築造されている様は圧巻です。

古墳の形状も様々で、前方後円墳、円墳、方墳と実に多彩です。前方後円墳古墳時代初期に数多く見られるのですが、新沢千塚古墳群の歴史は5世紀中頃まで遡りますから、なんとか前方後円墳の終末期に間に合ったということかもしれません。

公園内には地図も案内されていました。

広大な面積を誇る古墳群です。現在地を確認しながらの散策になります。

副葬品も数多く発見されているようです。甲冑をはじめとする武器や武具が見つかっており、初期群集墳を特徴付けています。

よく新沢千塚古墳群といえば、新沢126号墳がフューチャーされるのですが、残念ながら今回の見学では見つけることができませんでした。滞在時間を少し延ばして、ゆっくり見学できる時にでも楽しみは取っておこうと思います。

新沢126号墳の規模は東西22メートル、南北16メートルの長方形で、長さ3.1メートルの割竹形木棺が納められていたそうです。ガラス碗や竜文の透かし彫りがある金銅製方形板などの出土品もよく知られます。

真新しい木製の階段が付けられ、観光客の呼び込み体制が整います。

今の世の中でも、お墓はある場所に集まって建立されます。日本全国どこへ行っても墓地があるわけですが、ある程度の数の墓石が密集しているものです。その点、昔も今も考え方に相違はないようですね。

位の高い人物を葬る大型前方後円墳は別ですが、普通の人のお墓が単独で建てられることはありません。

そういう意味では、古代人たちの日常の息遣いが感じられる場所なのかもしれません。国の史跡に指定されている新沢千塚古墳群へ足を運んでみましょう!

展望台から見下ろす安倍文殊院の名物

安倍文殊院のコスモス迷路。

鳥になったような気分で俯瞰して見ると、また違った趣が感じられます。

迷路は迷い込んでこそ、その醍醐味が味わえるというものですが、安倍文殊院のコスモス迷路は上から見下ろすこともできます。違った角度から迷路を楽しむのもまた面白いのではないでしょうか。

カメラ機能をズームインにしてみます。

綺麗に区画されていますね。これで迷っちゃうの?と思われるほど整然と整備されています。コスモス迷路を体験した方ならお分かりだと思いますが、迷路の中のあちこちに行き止まりがあるんですよね。袋小路に入ってしまったら、とにかく来た道を引き返さなければなりません。

右も左も、前も後ろもとにかくコスモスに埋め尽くされていて、なかなか方向がつかめない仕組みになっています。

チョコレートコスモスも咲いていました。

コスモス迷路の入口横には、チョコレートの香りがする珍しい品種のチョコレートコスモスも開花していました。

甘い香りに誘われて、ふらっと迷路に迷い込む・・・そんな参拝客の姿が見られます。展望台から俯瞰して楽しむのはお正月のジャンボ花絵だけかと思いきや、コスモス迷路だってこうやって楽しむことができます。

コスモス迷路で遊んだ後は、晴明堂前の展望台へ上って迷路の復習をしてみるのもおすすめです。

弁天社古墳を見学

山の辺の道の檜原神社から西へ下り、南の大神神社方面へ向かう途中に知られざる古墳があります。

古墳の名前は弁天社古墳

弁天社古墳の中。

大神神社末社の富士神社・厳島神社の裏側に弁天社古墳は佇みます。

大抵の通りすがりの参拝客はその存在に気付きません。それもそのはず、真正面からは富士・厳島神社の祠しか目に入りません。裏側まで回り込む人はごくわずかではないでしょうか。奈良県の旅行ガイドブックや山の辺の道ハイキングマップにも、弁天社古墳が掲載されていることはほとんどありません。

知る人ぞ知る古墳ということでしょうか。

古墳マニアにはこの上なく魅力的に映ることでしょう。穴場の中の穴場、そんな感じが致します。

檜原神社の鳥居へ続く坂道にヒガンバナが咲いていました。

天上の花は道行く人の目を釘づけにします。

弁天社古墳の巨岩を包み込むように木が生えています。

悠久の歴史を感じさせます。

桜井市から天理市にかけて広がる全国有数の古墳密集エリア。その一角にひっそりと佇む天天社古墳をご案内致しました。

東大寺大仏殿を美しく撮影するポイントとして知られる鏡池

大仏殿前にある鏡池の周囲をぐるっと周り込んで、東大寺鎮守の手向山八幡宮へと足を向けます。

観光客の密集するエリアから少し外れて、賑やかな場所にありながらも、どこか一歩引いた感覚が楽しめます。

東大寺鏡池

東大寺大仏殿を拝観し終えた観光客たちとすれ違いながら、手向山八幡宮を目指します。

手向山八幡宮の鳥居。

がっちりとした太めの鳥居が印象的です。

狛犬が脇を固め、「手向山神社」と刻まれています。

お寺には鎮守の神様が付き物ですが、東大寺のそれは手向山八幡宮に当たります。

長年来、東大寺の歩みを見つめ続けてきたお社には、子を思う親の心というか、どこか心温まる何かを感じるのです。

東大寺鏡池の関連情報>

直前予約 間際予約

奈良の旅館 大正楼では、直前予約や間際予約も承っております。

当日予約や前日予約において、宿泊料金が割引されるサービスは宿泊者の方に好評です。

  • 当日予約

    予約受付終了時刻は午後3時とさせて頂きます。

    1泊2食付: 12,600円(税込)→10,000円(税込)

    素泊まり :  5,775円(税込)→ 4,500円(税込)

    奈良の旅館大正楼

    当日予約や前日予約の受付窓口はお電話のみとなります。

    宿泊予約フォームやメールでのご予約は受け付けておりませんので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    電話番号(宿泊予約直通):0744−42−6003

    帆立貝の料理

    ご宿泊前日の格安予約をご案内申し上げます。

  • 前日予約

    1泊2食付: 12,600円(税込)→11,000円(税込)

    素泊まり :  5,775円(税込)→ 5,000円(税込)

    当日予約と前日予約の割引特典は、2名様以上でのご利用に限定されております。

    大正楼客室

    誠に恐れ入りますが、1名様でのご利用の場合は3日前予約が直前予約の対象となります。

  • 3日前予約(1名様利用限定)

    1泊2食付: 15,750円(税込)→14,000円(税込)

    大根のわさび台

    皆様からの直前予約のお申し込みを心よりお待ち申し上げております。

  • おひとりさま

    おひとりさまっていう言葉をよく目にします。

    おひとりさま・・・カップルやグループ・団体ではなく、お一人様ということです。
    言わずと知れたことですが、様々なサービス業界において、この「おひとりさま」がクローズアップされています。

    おひりさま歓迎の宿 料理旅館大正楼

    旅館やホテルの宿泊では、おひとりさまを受け付けている施設と、そうでない施設があります。

    ビジネスホテルやカプセルホテルにとっては、
    勿論おひとりさまは大切なお客様です。カップルや家族連れでの宿泊が少ないわけですから、おひとりさまは主要ターゲット層となります。

    一方の旅館やレジャーホテルにしてみれば、おひとりさまは珍しいお客様なのかもしれません。

    明らかに主要ターゲット層はカップルや団体のお客様です。

    そういうこともあってか、旅館やレジャーホテルの中にはおひとりさまの宿泊予約を受け付けていないところが多く見受けられます。

    しかしながら、ここ最近の動きの中で「おひとりさま」を大切にする風潮が高まっているようです。

    独りの時間を大切にしたい、そう思う人が増えてきたのでしょうか。

    あるいは、核家族化や少子高齢化の影響も手伝っているのでしょうか。

    いずれにせよ、おひとりさまはマーケティング上、決して無視できない存在になってきています。

    奈良の旅館大正楼では今の時流に関係なく、以前からずっと現在に至るまでおひとりさまを大切にして参りました。

    おひとりさまでの素泊まりや片泊まりは言うに及ばず、1泊2食付でのご宿泊もお受けしております。

    2名様以上でのご利用に比べれば若干割高ではありますが、お泊まり頂いたお客様にはお喜び頂いております。

    旅の醍醐味は一人旅にあると言われます。

    確かにそうなのかもしれません。
    来し方行く末に想いを巡らせながら、普段の生活では味わえないロマンチックな旅情に浸る・・・一人旅なら、さらにその想いは深くなることでしょう。

    旅行に限らず、おひとりさまの需要は様々な業界で確かに存在するようです。